
独立開業プロデュースコースの受講は今年あと1名のみになります。
現在5名の方が独立開業に向けて奮闘されています。 当校の開業サポートはかなり手厚い為、今年はあと一名しか請け負う事が出来ません。 来年の2月頃に3名...
CLOUD BLOG
現在5名の方が独立開業に向けて奮闘されています。 当校の開業サポートはかなり手厚い為、今年はあと一名しか請け負う事が出来ません。 来年の2月頃に3名...
10月6日、六本木のサロンをお借りして腸ケアの体験会をやりました。 参加された方は独立開業を控えており、まったくの未経験なのでイベントを通して施術を...
次回のフォローアップ講座のテーマは手・肘になります。 10月18日・23日の予定になります。
下肢のフォローアップ講座が終了致しました。 医療研究会で勉強した内容も加え、下肢の知識レベルをもう一段階広げる事が出来ました。 次回は手・肘になりま...
スクール選びは難しいですよね。 どんな説明を受けたとしても入ってみなければわからないです。 当校では最終的には直感で選んで下さいとお伝えします。 で...
説明会の時にたまに言われる事があります。 『力が無いので力を使わなくてもできますか?』 という質問です。 まず。整体師とはどのような職種なのかを考え...
当校に受講をする事を決めてから、どんどん指名が増える生徒さんが沢山います。 リラクゼーションサロンだろうが何だろうが、プロとして身体の説明はできる様...
次回の良い解剖学講座は下肢になります。 9月22日~27日を予定しております。
股関節に関わる全ての解剖学を勉強しました。 問診のトレーニングもやり方を変え、更に実践向きになりました。 本当に実のある勉強が出来ました。 次回は下...
今年になり生徒さんも増えてきました。 日本全国から来られるようになり、今では海外に在住する日本人の生徒さんも増えてきました。 何故当校を選んだのか聞...
当校の強みの一つとして、去年から始めたフォローアップ講座です。 生徒さんが【良い解剖学講座】と名付けてくれました。 フォローアップ講座でやっていく事...
次回のフォローアップ講座のテーマは股関節です。 8月18日~23日を予定しております。
頚部の解剖学講座が終わりました。 今回から問診法のトレーニングをさらに強化し、より実践的な問診をする事が出来ました。 また、初めて触る様な首の筋肉を...
事務所の近くの居酒屋に一人で行きました。 久しぶりに行った居酒屋ですが、そこは高齢の方が営む居酒屋さんで、昭和の雰囲気を感じれる居酒屋さんです。 そ...
解剖学はとても難しいです。 専門学校では全て教わります。見たこともない漢字も沢山あり、全て覚えるのはかなり厳しいです。 この解剖学を教えるという事を...
第二回目の肩関節講座は素晴らしい結果になりました。 50肩の生徒さん二名が、その場で改善するという驚きの現象が起こりました。 実際に改善する現場を見...
次回の良い解剖学のテーマは頚部になります。 7月14日~21日を予定しております。
スクールに入ってから、株の話とかされたらどうでしょうか。 整体スクールの講師に求められるものは整体についての技法や知識の教授です。 経営や経済に詳し...
次回のフォローアップ講座は肩関節になります。 日程は6月16日~22日を予定しています。
体幹・肩・首・股関節・下肢・手関節にわけ、計6回 6ヵ月間にわたり開催した卒業後のフォローアップ講座の1クール目が終了しました。 この講座では整体の...