
頭部・顔面部についてまとめました。
頭痛 【緊張性頭痛】 両側性・持続性の非拍動性の頭痛 午後から夕方にかけて多い 【片頭痛】 女性に多く家族性がある 典型的片頭痛・・・...
CLOUD BLOG
頭痛 【緊張性頭痛】 両側性・持続性の非拍動性の頭痛 午後から夕方にかけて多い 【片頭痛】 女性に多く家族性がある 典型的片頭痛・・・...
だんだんとよくわからない肩書が増えてきました。 なになにマイスターだの、なになにセラピスト、なになにカウンセラー あまりよくわからないですが、確実な...
平衡感覚とは、頭部の動き、傾斜を伝える前庭感覚、深部感覚、皮膚感覚、視覚などを統合して感じます。 前庭感覚は内耳にある三半規管、耳石器で受容していま...
主な頭痛の疾患 筋収縮性頭痛・片頭痛・脳内病変(脳出血、くも膜下出血など)・神経痛(三叉神経、舌咽神経など)・高血圧症など 整体において改善できる頭...
ド・ケルバン病(腱鞘炎) 長母指外転筋腱、短母指伸筋腱の使い過ぎによる機能的炎症 症状として、橈骨茎状突起部の腫脹、疼痛 手を良く使う中年以上の女性...
Ⅰ 嗅神経 Ⅱ 視神経 Ⅲ 動眼神経 Ⅳ 滑車神経 Ⅴ 三叉神経 Ⅵ 外転神経 Ⅶ 顔面神経 Ⅷ 内耳神経 Ⅸ 舌咽神経 Ⅹ 迷走神経 Ⅺ 副神経 ...
現代医学的な考え方の腰下肢痛について。 腰下肢痛の主な原因疾患 姿勢性腰痛・筋筋膜性腰痛・椎間関節性腰痛・腰椎分離すべり症・骨粗鬆症・腰椎椎間板ヘル...
リンパ系とは組織液を心臓に戻すシステムであり、右リンパ本幹は、右上半身のリンパを集めて、右静脈角に流入する。 左右の下半身と左上半身のリンパを集める...
大脳は、表層には灰白質である、大脳皮質、深部には白質である、大脳髄質が存在しており、左右の大脳は、大脳鎌といわれる脳硬膜内葉により隔てられています。...
中枢神経系において神経細胞が存在しているところを灰白質といい、神経線維が存在しているところを白質といいます。小脳は表層には灰白質である小脳皮質、深部...
脳幹について 脳幹とは、『中脳・橋・延髄』の事を言います。 解剖学的には間脳まで含めて脳幹と呼ぶ場合もあります。 脳幹網様体はあらゆる感覚情報の中継...
何回かに分けて脳についての解剖生理学を投稿致します。 まず間脳についてです。 視床、視床下部、の事を間脳といいます。脳幹に含めるという分類もあります...
中枢神経系の分類 脳:脳幹(中脳、橋、延髄) 間脳(視床、視床下部) 小脳 大脳 脊髄:頚髄、胸髄、腰髄、仙髄 反射とは意志とは無関係に起こる反応で...
頸部から肩、上肢にかけて何らかの症状を示す疾患群の総称 パソコン業務、スマホ、流れ作業などで上肢を繰り返し使う業務に従事している人に多く見られる症状...
肩こりの一部は東洋医学で言う『ひ証』と考えられている ひ証とは、痛みや痺れ事を言います。 『風寒の邪』による肩こり-寒風の邪が太陽、陽明経に侵襲し営...
肩こりの定義とは 張り、こわばり、重圧感、痛みなどの訴えからなるものである。 主に過労性の筋疲労からなるものだが、自律神経の乱れや、頸椎や呼吸器の不...
胎児では肺呼吸、腸管での栄養吸収、腎での老廃物の排泄が行われず、酸素や栄養の摂取、炭酸ガス・老廃物の排泄を、母体との間で胎盤を介して行います。 胎児...